今やたくさんのMVNOのケータイ会社が登場し、自分の好きなケータイ会社を選べるようになりました。しかしこれだけ増えてくるとホントのところ、どこがいいのかわからないと感じている方も多いのではないでしょうか?
そこで数あるMVNOの中でも独創的なサービスを展開しているmineo(マイネオ)のメリットを紹介していきたいと思います。
1.安い
価格が安いというのがMVNOの一番の特徴です。
この価格が安いというのは他のMVNOと比べてもそうですが、ドコモなどの大手キャリアと比べると半額以下の価格です。例えば大手キャリアの場合、6,000~10,000円くらいでスマホを使用している人が多かと思いますが、一般的なデータ使用量の3GBプランの場合、mineoでは1,600円で使用可能です。
そのため、月間3,000~6,000円ほどスマホ代を節約することが可能になります。
大手キャリアにはかけ放題プランが半強制的!?
大手キャリアが高い理由は、データプランが高いのもありますが、かけ放題プランの契約が半ば強制的なところにあります。
・無制限のかけ放題プラン:2,700円
・5分以内のかけ放題プラン:1,700円
こちらの2つのかけ放題プランから選択することが出来るのですが、電話をほぼしない人はできるだけ安く済ませたいということで1,700円のプランを選択すると思いますが、選択するかけ放題プランによって選べるデータプランが変わってくるため、自分に最適なプランが自由選択できません。
たとえばドコモの場合、1,700円のかけ放題プランの場合、2GB(3,500円)は選択できず、5GB(5,000円)以上のプランから選択しなければいけません。
こういうこともあり、大手キャリアでは電話をしない人でも通話代を支払わなければいけないという意地悪なプランとなっています。
詳しくはこちらで解説しています。
大手キャリアの料金プランの罠
その点mineoではデータプランは自由に選ぶことができ、通話料も通話した分だけを支払うようになっています。今やLINEやSkypeで友達や家族とは無料で通話ができるようになっている時代なので、仕事でスマホを使わない限り、通話料が高額になるほど電話を掛けることはないでしょう。
友達・恋人・家族と長電話をする場合はLINEやSkypeを使えばいいのですから。
ただ、通話をたくさんするという場合にはLaLa CallというIP電話で通話代を安くする方法もあります。
LaLa Callの詳細
2.ドコモとauの回線から選べる
mineoはドコモのSIMカードを利用したDプランとauのSIMカードを利用したAプランの2つのプランから選択が可能になっています。
この2つの会社の回線から選択できるMVNOというのは非常に珍しく、基本的にはドコモの回線しか選択できないというMVNOが大半を占めますが、mineoではどちらか好きな方を選択できるようになっています。
ドコモとauのどちらも選択できる利点
2つの回線を選べることから、ドコモかauから乗り換えやすくなっています。
例えばドコモのスマホを使っている場合、Dプランを選択することでSIMロック解除をしなくても、そのまま使用することができます。
※auはAプランを選択したとしてもau VoLTE対応のSIMカードを使用している場合、SIMロック解除が必要です。
また、スマホを一番使用する場所(自宅・職場・学校)などでドコモの方が電波が入りやすい、auの方がいい。などということがあるでしょう。その場合でも選択できるというのはメリットとなります。
3.毎月1GBまでパケットを貰うことができる
mineoには使えそうにないパケットをフリータンクに入れ、それをパケットを欲しい人が使うという「フリータンク」という仕組みがあります。
このフリータンクの仕組みを使うことで、毎月1GBまでパケットを無料でもらうことができます。引き出す場合は「21日~末日」「1ヶ月2回まで」「1,000MB」までという制限がありますが、月末に残りパケットが少ないというときに非常に助かるサービスですね。
また、使わなかったパケットは翌月へ繰越することもできるため、もしパケットが残ってしまった場合は、誰かに使ってもらうのもいいですし、翌月使うのもいいと思います。
フリータンクの使い方
4.サポートが充実している
わからないことをmineoのユーザーに質問できるコミュニティ機能
mineoのユーザー同士が交流できる「マイネ王」というページが用意されていて、そこでわからないことを質問することができます。簡単に言うとYahoo!知恵袋のようなものですね。
ここでわからないことを質問し、その疑問を解決することができます。Yahoo!知恵袋で質問したとしてもmineoに詳しい人がいるかどうかはわかりませんが、ここではmineoのユーザーしかいないため、mineoを長く使っているベテランのユーザーさんから返答をもらうことも可能です。
また、アイデアラボではmineoの運営スタッフへ「こういったサービスをやって欲しい」などという要望を送ることができ、実際にその要望が通ることもあります。こういったユーザーと運営スタッフとの距離が近いというのもmineoの良さですね。
初期設定がわからない人には実店舗でのサポートもあり
MVNOはネットからの申し込みがメインになり、実店舗をたくさん出店せずに経費を削減しているため価格を安く出来るという面もあるのですが、mineoは実店舗も用意されています。おもにPC DEPOTやヨドバシカメラがにカウンターを用意しているという場合が多いですね。
また、遠隔サポートも対応しています。もしわからないことがあれば、mineoのサポートセンターに連絡し、操作を教えてもらえる「スマホ操作アシスト(月額500円)」というサービスがあります。
初心者にやさしい店舗サポート
mineoサイトでのチャットやTwitterで運営者へ質問も可能
mineoのサイトを開くと右下にピョコッと表示される「チャット受付中」のアイコン。ここをクリックし質問をするとmineoの運営スタッフの方が返答してくれます。
ここから一度質問をしてみましたが、質問から2~3分で返答してくれるという素早い対応でした。またTwitterでもmineo公式サポートアカウントがあり、こちらでも質問することができます。
5.MVNOは速度が遅い?mineoではプレミアムコースがあります
MVNOの最大のデメリットは、通勤通学や平日のお昼休みの通信が混み合う時間帯になると速度が遅くなっていまうというところでした。しかしmineoでは、プレミアムコースという専用帯域を用意し、混み合う時間帯でも快適にスマホを使用できるようになります。
大手キャリアに比べるとMVNOは通信が遅くて使い物にならないから、安くても意味がないと言われているようなMVNOもありますが、そのイメージをmineoはプレミアムコースで払拭することになるでしょう。
プレミアムコースの本サービスは2017年2月1日開始予定とされています。
月額プラス800円で大手キャリア並みの安定感に
6.mineoで購入していない端末でも修理依頼ができる
mineoで使用するスマホをAmazonなどで購入した場合、その端末が故障した時に、どこに依頼をしていいのかわからないということがありますよね?
特にSIMフリースマホというのは、海外メーカーが多いというのもあり、そのスマホが故障した場合の手続きなどが面倒なこともあります。そういった問題に対応すべくmineoではmineo以外で購入したスマホでも修理を対応してくれるという「持ち込み端末安心保証サービス」があります。
もしスマホが故障してしまったときは、今使っているメーカーの故障問い合わせ先を調べて、問い合わせフォームから問い合わせをして…
ということをしなくても、mineoに連絡をして、対象の端末を送れば修理してくれるという大変便利なサービスです。
月額500円でSIMフリー機も対象
7.違約金なし
mineoには解約手数料や契約からこれだけの期間は使用しなければいけないという縛りもありません。
mineoを使ってみたけど、よくなかった。やっぱり他のMVNOが良さそう。
という場合に、解約をしたとしても一切解約金は発生しません。
ただし、mineoで使っている電話番号をそのまま移行する「MNP転出」に関しては手数料が2,000円発生します。この転出手数料に関してはどこでも発生するので当たり前ではあるのですが、1年以内のMNP転出の場合は11,500円と高額になるため注意が必要です。
一度契約をして、一年以内に他へ転出するということはよっぽどのことがない限りないでしょうから、そこはあまり問題ではないでしょう。
もし今使っている電話番号が使えなくなっても問題ないという場合には完全に無料で解約をすることができます。
最後に
mineoでのメリットを紹介してきましたが、mineoは他のMVNOと比べても様々なサービス・サポートを展開しているという特徴があります。
ただ安いだけでなく、独創的なサービスの展開や、運営スタッフへの質問や提案ができるという距離の近さから安心してスマホが使えるというのがmineoの一番のメリットではないでしょうか?
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
・解約金9,500円がかかってもすぐにmineoに乗り換えた方がお得な理由