格安スマホの最大の弱点は大手キャリアのようにサポートが充実していないということです。ドコモのスマホを使っていればドコモショップで使い方を教えてもらったり、遠隔サポート(有料)のサポートも受けることができます。
しかしMVNO(格安スマホ)はそういったサポートがない分、安く提供できているという理由もありますが、mineoは他のMVNOに比べ比較的サポートが充実しています。
mineoのサポート1:初期設定を対応してくれる店舗が全国にある
店舗でできること
・新規申し込み…mineoの申し込みができる
・初期設定…SIMカードの差し替え、ネットワークの設定・初期設定を行う
・追加有料サポート…電話帳などのデータ移行、出張訪問サポートの受付
以上のサポートを対応店舗にて受けることができるのですが、対応できるサポートは店舗によって異なるため、事前に行こうと思っている店舗でどのサポートまで対応できるかを調べておく必要があります。
現時点(2016/10/19)では東京都内で25店舗が対応しています。おもにPC DEPOTやヨドバシカメラが多いですね。しかし、もちろんドコモなど大手に比べると対応店舗数は多くはありません。
mineoのサポート2:遠隔で操作を教えてくれる
オペレーターがスマホをの画面を見ながらスマホの操作や設定方法を教えてくれる月額500円の「スマホ操作アシスト」というサービスがあります。ドコモにも遠隔サポートはあり、月額400円とmineoより少し安くなっています。
またスマホ操作アシスト時のデータ通信は加算されないようになっているため、サポート時のデータ使用量を気にする必要はありません。
スマホ操作アシストでできること
・メール設定
・ウイルスバスター設定(ウイルスバスターの料金は別途かかります)
・データバックアップ設定
・LINEの初期設定
・LaLaCall設定、mineoスイッチなどのアプリ操作・設定
・mineoマイページ、契約内容などの確認方法
・ショートメールが使えない、電話ができないなどのお悩み解決
など…
注意点:スマホ操作アシストができるのは対応機種のみ
スマホ操作アシストができるのはmineoで販売されている機種、そしてmineoが指定している機種(Android)のみとなり、iPhoneは非対応となっています。
mineoのサポート3:公式サイトのチャットや公式Twitterでもサポート
mineoの公式サイトを見ていると、右下からピョコッと出てくる「チャット受付中」のアイコンをクリックすると、チャットで質問をすることができます。一度こちらのチャットサポートを利用してみたのですが、質問からおよそ2分ほどで返信がきました。
また、公式サポートTwitterもあり、Twitterでも質問が可能です。
チャットやTwitterでの素早いサポートも魅力ですね。契約前にわからないことなどを気軽に質問することができます。
mineoユーザーのコミュニティ「マイネ王」で質問することもできる
mineoには「マイネ王」というコミュニティページが用意されていて、Yahoo!知恵袋のようにわからないことを質問し、mineoのユーザーが答えてくれるという仕組みがあります。これも初心者に優しいコンテンツとなっています。
最後に
もちろんドコモに比べてサポートが充実しているとは言えませんが、他のMVNOに比べてもmineoは比較的サポートが充実しているため、格安スマホを検討しているけど乗り換えるときのデータ移行や初期設定には自信がないという人はmineoをおすすめします。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
・まるでYahoo!知恵袋!mineoはユーザー同士のコミュニティページ「マイネ王」で疑問を解消できる