格安SIM(MVNO)のデメリットとして店舗が少なく、わからないことを聞きにくいという点があります。もちろんYahoo!知恵袋などに質問するという方法もあるのですが、mineoのサポートページ「マイネ王」には掲示板やQ&Aなどのコンテンツがあり、わからないことはQ&Aに投稿しmineoユーザーに応えてもらうということができます。
マイネ王には「Q&Aや掲示板」の他にmineoのスタッフブログも
マイネ王とはmineoのユーザー同士がやり取りができる掲示板やわからないことを質問できるQ&A、スタッフのブログなどさまざまなコンテンツがあります。
スタッフブログ
mineoの運営スタッフの紹介やmineoの新サービスなどを掲載しているブログ。mineoの最新情報を見ることができます。
Q&A
Yahoo!知恵袋のようなQ&Aページ。mineoのわからないことを質問することができ、「いつでもOK、なるべく早く、至急」から緊急度を選択することができます。このQ&Aはユーザー同士が質問・回答する用になります。
掲示板
こちらもmineoユーザーとのやり取りになるのですが、Q&Aは質問→回答というのがメインに対し、掲示板は自分の意見などを投稿し、それに対しみんなの意見を投稿してもらうページです。
公開データ
公開データでは、マイネ王に登録しているユーザー数やフリータンクの残量、ネットワークの増強予定日などを確認することができます。
アイデアラボ
アイデアラボではmineoで採用して欲しいアイデアを書き込むことができます。もしいいアイデアであれば実際にmineoのサービスとして採用されるかもしれません。
現在検討中の案の一例として、mineoを扱っているショップで自分の機種がmineoのSIMカードで使えるのかどうかを確認できる場所を設けて欲しいという意見があり、前向きに検討されているようです。
レビュー
mineoユーザーの感想が掲載されています。マイネ王の登録をしていない人でも見ることができるため、mineoを検討している人がこのページを見て使っている人の感想を見てみるというのも良いと思います。
フリータンク
mineoにはフリータンクという仕組みがあり、使い切れないパケットをタンクに入れたり、パケットが少なくなったときは引き出したり(1ヶ月1GBまで)することができる仕組みです。
フリータンクの詳細
最後に
ここまでユーザーに優しいコンテンツを用意している格安SIM会社は無いのではないでしょうか?特に自サイト内でレビューページを設置するということに関してはサービスに自信がないとできません。もし通信速度も遅くサービスがダメダメであれば、レビューが大荒れになってしまうのですから…
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
・フリータンク、プレミアムコースなど独自のサービスがあるmineoの7つのメリット
・mineo(マイネオ)をスマホ初心者にオススメする訳「店舗での初期設定サポート」や「スマホ操作アシスト」で操作を教えてもらえます