電話番号を変えずに他社へ乗り換える際に必要な「MNP予約番号」。例えばドコモからmineoに乗り換えしたいと思った場合、ドコモからMNP予約番号をもらいます。そしてその番号をmineoの契約時に使用することで電話番号が変わらずに乗り換えをすることができるのですが、MNP予約番号をもらったとしてもその番号を使わなかった場合は何もなかったことになります。
MNP予約番号と有効期限
他社へ電話番号を変えずに乗り換える際、電話での問い合わせやショップなどでMNP予約番号を貰う必要があります。
MNP予約番号は乗り換え時に必要
ドコモから乗り換える場合、MNP予約番号をドコモショップなどで貰います。そしてmineoに乗り換える際にMNP予約番号と有効期限を入力する必要があります。これをしなければ自分の電話番号が変わってしまいます。
そしてMNP予約番号には「15日」という有効期限があります。つまりMNP予約番号を取得してから15日以内に乗り換えをしなければいけないということになります。
MNP予約番号をもらったけど使わなければ、何もなかったのと同じ
MNP予約番号には15日の有効期限があり、その期間中に乗り換えをしなければいけません。もし有効期限が切れてしまった場合はMNP予約番号を再発行してもらわなければいけません。
MNPについての料金
・MNP予約番号の発行は無料
・ドコモから乗り換えが完了したときに手数料(2,000円)が発生する
MNP予約番号をドコモショップなどで発行してもらってもその時点では手数料は発生しません。mineo申込時にMNP予約番号を使用するのですが、乗り換えが完了したときに手数料(ドコモに支払う)が発生し、ドコモが解約となります。そのため、使用せずに有効期限が切れてしまった場合は何もしなかったのと同じです。
もちろんMNP予約番号を使用しなければ、ドコモが継続となります。そのためドコモからMNP予約番号をもらいたい場合、「解約したいのですが…」ではなくて「MNP予約番号をください」でいいということです。
※MNPを使用した乗り換えの手数料は2,000円ですが、契約満了ではない月での乗り換え(解約)は9,500円の解約金が発生する場合があります。
まとめ
・MNP予約番号を発行してもらったとしても手数料は発生しない
・MNP予約番号を貰った時点ではドコモが解約とはならない
・MNP予約番号には15日の有効期限がある
・mineo申込時にMNP予約番号と有効期限を使用
・乗り換えが完了すると手数料3,000円が発生し、ドコモが解約となる
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
・ドコモからmineo(マイネオ)に乗り換えるのは「月初・中旬・月末」どこが1番お得なの?
・解約金9,500円がかかってもすぐにmineoに乗り換えた方がお得な理由